地域貢献
地域貢献活動の紹介
R2.10.12 ふるさとの川愛護活動(河川清掃ボランティア)
小雨の降る中のボランティアとなりました。
「足元悪い中なので、転倒やケガにくれぐれも気を付けてお願いします。」と、社長から話があり作業が始まりました。


錆びたものから、真新しいゴミまでさまざまでした。


今回は、今年度最後のボランティア活動となりました。
また、来年も頑張りたいと思っております。
R2.9.28 マイロードサポート(道路清掃ボランティア)
もうすっかり秋の空気になり、肌寒くなり始めた今日この頃です。
「実りの秋をどう迎えるか、私たちにかかっています。忙しい時期を皆で力を合わせて頑張りましょう。」と社長の話があり、秋晴れの中、作業が始まりました。


ちょっと若い、秋の恵みも拾いました。

寒くなってきましたが、ボランティア活動頑張ります!!
R2.8.31 マイロードサポート(道路清掃ボランティア)
雨上がりの空の下、今にも雨が降ってきそうでしたがボランティア決行となりました。
「今日は、雨が降りそうな天気のため雨が降って来たら切り上げて下さい。くれぐれも、ケガのないよう気を付けて下さい。」
と社長より話がありボランティアが始まりました。


交通量が多くなったためか、空き缶が多かったです。

皆様、交通安全ももちろんですが、ポイ捨てもないように気を付けましょう!!
梅雨前線による大雨(令和 2 年 7 月 26 日~29 日)
山形県では、梅雨前線と低気圧の影響で、7 月 26 日から 29 日にかけ広範囲で大雨となりました。
このたびの大雨により被災された皆様には謹んでお見舞い申しあげます。
記録的豪雨より半月が過ぎましたが、
現在も多くの方々が、土砂崩れや住宅、果樹園等の浸水被害を受け、片付けや復旧作業に追われていることと思います。
被災された方々のご無事を心よりお祈りするとともに、大東建設は一日も早い復興のお役にたてるよう今後も尽力してまいります。
R2.7.27 マイロードサポート(道路清掃ボランティア)
後日、災害が起こるなど思ってもみなかった、7月27日、道路清掃ボランティアが行われました。
ちょうど、通行止め前のR287号線、朝日町杉山~白鷹町大瀬付近で行われました。


今回も空き缶が多かったです。
なかなか減らないですが、続けて行きたいと思います。
R2.6.22 マイロードサポート(道路清掃ボランティア)
梅雨らしい曇り空の下、第1回目の道路清掃ボランティアを行いました。
社長からは「車の通行の多いところなのでくれぐれも気を付けてお願いします」と話しがあり作業が開始となりました。


緊急事態宣言解除後ではありますが、思ったより空き缶やペットボトルのゴミが多かったです。

皆様、ゴミは持ち帰りましょう!!
R2.5.25 ふるさとの川愛護活動(河川清掃ボランティア)
雨上がりの空の下、今年度はじめてのボランティア活動でした。
社長より「足元を気を付けて作業をお願いします」と話があり作業が始まりました。


コロナの外出自粛の影響もあるのでしょう。空き缶など少な目でした。
これから少しでもゴミが減るよう、ボランティア頑張っていきたいと思います。
皆様、ポイ捨てはやめましょう!!
R1.10.21 マイロードサポート(道路清掃ボランティア)
霧が立ち込める寒い朝の中、今年最後のボランティアとなりました。
社長より、安全な作業を行うように、そして、体調管理に気を付けるよう話があり作業開始となりました。




タバコの吸い殻は多かったですが、ゴミは少しずつ減っているような気がしました。
引き続き来年もボランティアを続けていきたいと思います。
R1.9.30 ふるさとの川愛護活動(河川清掃ボランティア)


澄んだ空気が心地良い秋空の下、河川清掃を行いました。


河川の上に道路がある為か、上流より流れてくるのか…、結構ゴミがありました。
なぜか鉄の棒もあり、足で三つ折りにしてゴミ袋へ…。

これからも、きれいな川を守っていきます!
R1.9.2 マイロードサポート(道路清掃ボランティア) 山形朝日線
~送橋和田橋から山辺町町道作谷沢線まで~


前回とはうってかわって、半袖では涼しいような小雨の降る中での作業となりました。

やはり、今回も空き缶が多かったです・・・。皆様、ポイ捨てせずゴミはきちんと持ち帰りましょう。
R1.8.5 マイロードサポート(道路清掃ボランティア)
~国道287号線朝日町大字杉山(退避場)から白鷹町大字大瀬(町道坂下平田中山線交差点)まで~


今回は、朝から太陽がジリジリとやけるような暑さの中での作業となり、社長からも「暑いので、気を付けて作業をお願いします。」と、話がありました。

交通量が多いところなので「ポイ捨て」が多く、タバコの吸い殻や空き缶が目立ちました。
タバコの吸殻は火事に、空き缶は事故につながりかねません!!
空き缶も大切な資源です。皆さん、ゴミはきちんと持ち帰りゴミ箱へ捨てましょう。
R1.7.8ふるさとの川愛護活動(河川清掃ボランティア)


前日の雨で地面が濡れていたため、注意しながらのボランティアとなりました。
安全週間が過ぎても安全第一に作業をすることには変わりありません。
社長より「今日は路面が濡れているので足元に気を付けて作業を行いましょう。」と念を押されて作業に入りました。


おかげさまで、誰一人ケガをすることもなく無事に作業が終わりました。
皆様、お疲れ様でした。
R1.6.10 第1回マイロードサポート(道路清掃ボランティア) ~山形朝日線~


先週までと打って変わって肌寒い朝となりましたが、令和元年度のボランティア活動が始まりました。
社長からは「今年も安全第一で活動していきましょう」との話をいただき作業開始です。


今回は、タバコの吸い殻や、なぜか?焼酎の空き缶が多かったです。
自然の中での一杯は大変美味しいものですが、マナーは忘れないでいただきたいです。
H30.10.29 第2回ふるさとの川愛護活動 ~送橋川~
今年最後のボランティア活動となりました。
すっかり木々も紅葉し、朝は寒さが身に染みるようになりました。
社長より、安全に作業にあたるよう念を押され作業が開始となりました。


今回は、お酒の瓶やタバコの吸い殻が多かったようです。
ある場所のお酒の瓶のゴミはきちんとレジ袋にまとめてあったのですが、そのままその場所に置いて行ってしまったようでした。
皆さん、ゴミは自宅に持ち帰りましょう!!

また、来年も根気強く続きていきたいと思います。
H30.10.9 第4回マイロードサポート ~国道287号線杉山地内~


台風の影響も少なく、気持ちよく晴れあがった秋空のもとでの作業となりました。
朝礼では、社長より 「人生においては”上り坂””下り坂”がありますが、その中には”まさか”ということも起こります。仕事においても運転においても、”まさか”ということが起こるときがあるので柔軟に対応できるようにしていきたいものです。自分の核となるものを持ちましょう。」とお話を頂きました。
今回は、例年に比べて時期が遅くなったためかゴミの量が多かったようです。
また、来年も続けていきたいと思います。
H30.9.10 第3回マイロードサポート ~山形朝日線~


すっかり秋の空と化した 涼しい朝となりました。
社長より「信用の大切さ」の話をいただき作業開始となりました。
前回よりゴミの量が多く観光やレジャーの多い時期であったためか?どうなのか?
定かではありませんが、マナーは守っていただきたいと思いました。
H30.7.23 第2回マイロードサポート ~国道287号線杉山地内~


連日30度以上の真夏日が続いておりますが今日も朝から暑い中での作業となりました。
作業前、社長のお話で「夏の交通安全運動が始まっています。交通量の多いところなので気を付けて作業お願いします」と話があり作業が始まりました。
ゴミの量はやや多めで、やはりタバコの吸い殻も多かったです。
続けて作業していかなければと思いました。
H30.6.18 第1回マイロードサポート ~山形朝日線~


曇り空のでしたが、過ごしやすい気温の中での活動でした。
活動を続けている為か、ゴミの量は年々減っていますがタバコのポイ捨てが多かったです。
社長より、「皆さんはしていないと思いますが、タバコのポイ捨てはやめましょう」と話があり今回は終了となりました。
H30.5.28 第1回河川愛護活動 ~送橋川~


今年もボランティア活動の季節になりました。
天気予報では雨の予報でしたが、日頃の行いが良かったお陰か気持ちの良い晴れ模様の中でのボランティア活動となりました。
ボランティア活動初回ということで社長から「誰もケガのないように」と強く念を押された後活動を開始しました。
年々予想していたよりもゴミが少なくなり、この状態が続いていけばいいなと思います。